ケトジェニックダイエットの成功と失敗体験談!!分かれ道はどこ?

ライターのこめまるです!!
自身もケトジェニックダイエット中でお米が食べたいだけの欲望に忠実な人間です!
でもまだお米我慢してますよ!
ケトジェニックダイエットの体験談、聞いてみたくありませんか?
ケトジェニックダイエットをやってみて
結果として痩せたの??痩せなかったの??
痩せた人はなぜ痩せたの??失敗した人はなぜ失敗したの??
それがわかれば自分も成功するかも!!
一番知りたいのはそこのところですよね??
経験者から、敵を知る。
ケトジェニックダイエットを成功へ導くための鍵がここに隠されているかもしれませんよ!
ケトジェニックダイエットの成功例
ここで簡単にケトジェニックダイエットを振り返りましょう。
ケトジェニックダイエットは、
NO糖質!一定のタンパク質!そしてエネルギー源となる脂質はしっかり!これさえ厳格に守れば、痩せることができるというダイエットのことでしたね。
成功例1:10kg痩せました
ケトジェニックダイエットを始めて2週間で10kg痩せた方もいるようです。
10kgって…1歳の子供くらいの重さですよね?!子供1人分の体重を2週間で
減らした方の食生活とは・・・?
・最初の2週間は完全に糖質を断つ
・朝食はMTCオイル入りの飲み物(ブラックコーヒー)のみ
成功例2:3か月で18kg痩せました
18kg!!!2~3kg痩せただけでも大喜びしてしまう私にとっては、18kgなんて想像もつかない数字です。
・1日の糖質摂取量は50g以下
・一定のタンパク質と、脂質はハンバーグやステーキを食べてしっかりと摂取
・食事の管理をアプリで行う
成功例3:2か月で10kg痩せました
もう驚かない数字ですね…。こんなに成功している方が多いなんてケトジェニックダイエットに失敗なんて本当にあるのでしょうか??
この方も最初の2週間は徹底して糖質を断ち、1日30g以下になるようにしていたそうです。
以上3例の成功例の方の食生活や日常生活を紹介しました。
この3名の方に共通している点は、まずやはり徹底した糖質制限のようです。
ご飯茶わん1杯分の糖質が50~60gと言われています。
おかずも含めた上で、1日ご飯茶わん1杯分以下の糖質生活を2週間以上続ける。
この続ける、という点が成功例の鍵なのではないでしょうか??
一定のタンパク質摂取や、糖質を摂取しないことによるカロリー不足も、オイル入りの飲み物や高脂肪の肉を摂取することでカバーできていることがわかる成功例でした。
なんと現在、筆者もケトジェニックダイエットに挑戦しているところなのです!!
徹底した糖質制限と一言に言っても、お米、パン、小麦粉を使用した麺類すべてに糖質が含まれています。
主食と呼ばれるもののほとんどが糖質を含んでいるため、徹底した糖質制限の難しさを切に感じています。
徹底した糖質制限を行うことができることが成功の秘訣であることは間違いないのですが、さらに難しいのはその制限を継続させることです。
1~2日であれば、もしかしたら簡単に糖質制限を行うことができるかもしれません。ですが、それが1週間、2週間となると話が変わってきます。
開始3日目でお米に会いたくて仕方がないケト生活を送っている私が言うのだから間違いありません。
続けるって、つらい!
ですが、こうして具体的な成功例を知ると、目標にもなりますよね!
まずは2週間、頑張ってみようと思います。
ケトジェニックダイエットの失敗例
失敗例1:我慢していたのに・・・
一番多い失敗はやはりこれでした。
せっかく糖質摂取を控えていたのに、つい手を伸ばしてしまった。
自分で買ってしまった場合に限らず、会社の同僚や友人との付き合いで外食が避けられないことはどうしてもあります。
しかし、このような失敗をよく聞いてみると、「無駄になったと感じてその後もどんどん食べて」しまったパターンが多いようです。
こういう状況って、ダイエットに限らずありますよね…。
頑張ったのになぁ。
ですが!
ケトジェニックにおいては一度の外食でケトーシスの状態がすべて無駄になってしまうことはありません。また時間はかかってしまいますが、再度切り替えて取り組むことで、ケトーシスの状態に持っていくことができるのです。
失敗例2:タンパク質を摂りすぎた
ケトジェニックダイエットにおいてタンパク質を摂取するのは重要なことですが、摂りすぎも問題点になるようです。
タンパク質を摂りすぎることにより、タンパク質が糖分であるグルコースに変換され、血糖値を上昇させてしまうのです。そうなってしまうと、脂肪はエネルギーとして使われず、蓄積してしまいます。
タンパク質摂取量は体重1kgあたり1.2g~1.6gで2.0gを超えないように気をつけましょう。
この点は現在ケト生活に取り組んでいる私にとっても少し気をつけないといけないな、と思っています。
カロリーと言う言葉に騙されがちですが、タンパク質からカロリーを摂取するのではなく、良質な脂質から摂取できるよう私も心がけます。
失敗例では、ついつい食べてしまったことからのやけ食いと、ケトジェニックダイエットにおける知識不足が原因として多いことがわかりました。
まとめ
ケトジェニックの成功例
徹底した糖質管理は勿論のこと、それを継続して行うことができていました。糖質を管理するアプリもあるようなので、まずは2週間継続することを目標にやってみましょう。
ケトジェニックの失敗例
徹底した糖質管理ができれば一番ですが、そうもいかないのが現実です。たまにはどうしても糖質摂取を避けることができない状況もありますが、そこでヤケにならず、また次の日から切り替えて頑張りましょう!
そしてケトジェニックダイエットは高タンパク質ダイエットとは違うことも理解しておきましょう!!タンパク質の過剰摂取は逆効果です。
成功談、失敗談を知って自分の問題点が見えたでしょうか??
今はきついかもしれませんが、成功者はたしかにいるのです!
私も頑張るので、2週間後お互い良い報告が出来るよう頑張りましょう!!